unknown
2005-10-18 08:27:03 UTC
MSDOSのときは
sprintfの便利さが気に入ってよく使っていました。
Windowsになってsprintf以外にswprintfとwsprintfが出てきました。
wはWindowsかwideの意味だと思いますが、もう一つしっくりきません。
シングルバイト文字列、ワイド文字列、マルチバイト文字列や、
ANSI(SBCS)、MBCS、Unicodeの文字セットと出て来て混乱しています。
取りあえずはwsprintfを優先して使っていますが、
元々MSDOSの時のソースでは半角文字でも、全角文字でもsprintfをひとつで済みました。
Windows用に修正する時にsprintfをそのままで置いとこうか、wsprintf
に置き換えようか、はた又swprintfを使おうかと迷ってしまいます。
どなたかsprintfとswprintfとwsprintfの用法上の違いが分かれば
教えていただけないでしょうか。
なお、Win32APIでコーディングとの前提です。
sprintfの便利さが気に入ってよく使っていました。
Windowsになってsprintf以外にswprintfとwsprintfが出てきました。
wはWindowsかwideの意味だと思いますが、もう一つしっくりきません。
シングルバイト文字列、ワイド文字列、マルチバイト文字列や、
ANSI(SBCS)、MBCS、Unicodeの文字セットと出て来て混乱しています。
取りあえずはwsprintfを優先して使っていますが、
元々MSDOSの時のソースでは半角文字でも、全角文字でもsprintfをひとつで済みました。
Windows用に修正する時にsprintfをそのままで置いとこうか、wsprintf
に置き換えようか、はた又swprintfを使おうかと迷ってしまいます。
どなたかsprintfとswprintfとwsprintfの用法上の違いが分かれば
教えていただけないでしょうか。
なお、Win32APIでコーディングとの前提です。